社員の声
社員の声
安保商店の業務を部署ごとに紹介。
企業理念「Trust is our Treasure」を常に念頭に、社員一人ひとりが信念を持って業務にあたっています。
オペレーション部
2023年入社
J.Z
-
①お仕事内容は?
船主側のオペレーターとして、定期傭船の船舶の運航が円滑に進むようサポートする業務を担当しています。
当社ではお客様と定期傭船契約を締結しており、寄港地や航路、貨物の選定、燃料手配などの運航計画は、お客様である傭船者や運航者が決定します。オペレーション部では、船舶の運航が契約内容通りに行われているかをモニターし、トラブルの予防や迅速な対応に努めることで、お客様に安心と信頼を提供しています。
また、契約外の事案が発生した際には、船舶管理会社や関係者と連携しながらお客様と相談・折衝を行い、適切な対応を図ります。
さらに、トラブルが発生してしまった場合には、船舶管理会社や必要に応じて保険会社の助言を仰ぎつつ、社内の船舶管理部と協力して早期の解決に努めています。 -
②入社して自分が成長したと感じるところは?
新卒時に海運会社へ勤めて以来、2023年12月に約10年ぶりに海運業界へ戻ってきました。業界の規制や運用ルールが変わり、知らないことも多くありましたが、部署内の先輩や上司は豊富な知識を持つベテラン揃いで、気軽に相談できる環境に助けられました。
入社から1年が経ち、業界の知識も増え、少しずつ自信を持って業務に取り組めるようになってきました。これからもさらに成⾧していきたいと思っています。 -
③これからの目標は?
船舶のオペレーション業務では、船の構造や港湾のルールを理解することが欠かせません。さらに、傭船契約に関わる法律の知識も重要で、契約内容や契約上の権利・義務をしっかり把握することで、スムーズな運航管理につながります。
また、海運業界は世界情勢の影響を受けやすい業界です。テロや戦争による海域の安全性の変化、麻薬取引や密航者のリスク管理など、国際的な動向を見極めながら適切な判断をすることが求められます。そのため、常に最新の情報をキャッチし、業務に活かせるよう知識を深めていくことが大切だと感じています。
これからも知識や経験を積み重ね、幅広い視点でリスクを把握し、先を見据えた判断ができるオペレーターを目指していきたいと思っています。さらに、チーム内外との連携を強化しながら、円滑なコミュニケーションを図り、信頼される存在になれるよう努力していきたいです。
After work
現在は愛媛県今治市からフルリモートで勤務しています。週末には家族と一緒にキャンプを楽しむことが新たな趣味となり、自然の中でリフレッシュしています。子供たちと過ごす時間は、私にとってかけがえのない大切なひとときです。
船舶管理部
2024年入社
H.F
-
①お仕事内容は?
私は新造船の工務監督を担当しております。これから何十年と運航される船舶を何もないところから仕様を決定し、完工まで隅々まで問題ないかを確認していく仕事になります。
図面の読解力や溶接品質を判断する見識、さらには使い勝手から整備性の確認まで多岐にわたるスキルが必要になります。
新造時の工夫で、今後のメンテナンスコストの恒久的な減少やオフハイヤーのリスクの低減が可能になります。
就航後のトラブル低減というものは結果としては出にくいところではありますが、常に気を付けているポイントになります。
また、購買業務にも携わっており船から次々と要求される必要な部品を安く、速く手配しながらも品質を保つことに日々奮闘しております。 -
②入社して自分が成長したと感じるところは?
造船所での勤務を経て中途入社をしましたので、船を動かすことについては知識も理解もあるつもりでいました。
しかし、船主業という新たな業界では船が動くことは当たり前でCrewのこと、航路のこと、積荷のことと前職では直接意識しなかった部分が主役であることを強く実感し、日々考え方が更新されています。 -
③これからの目標は?
英語を始め、滞りなくコミュニケーションをとるための基礎情報力を高め、常に最善の選択が出来る知見をもって、世界のどこでも監督業務を果たせる人材を目指していきます。
After work
趣味でミニバイクのレースに携わっています。
ちょっとしたことで結果に影響する世界なので、日々のメンテナンスの大切さを身をもって体感でき、船舶のメンテナンスに通じる所があるため日々勉強になっています。
当社は子育て世代に対する理解が深く、休日や平日は定時過ぎから子どもと遊ぶ時間や家事に割り当てる時間を持つことが出来るようになり、家族の時間を大切にできています。
船舶管理部
2021年入社
T.T
-
①お仕事内容は?
私たちの部署では、外航船の管理において購買業務を担い、船舶の運航をサポートしています。具体的には、船舶が必要とする船用品や予備部品について、各運航先で見積もりを取り、経済的かつ品質に配慮した部品を手配しています。また、Dry Dock期間中には、乗船経験豊富なインド人工務監督(SI)に同伴し、現場での作業内容を実際に見ながら学ぶ機会もあります。
さらに、管理会社からの月次コストレポートをまとめ、どの項目にどれだけの費用が費やされているかを分析し、購買業務が予算内で行われていることを確認しています。こうした業務を通じて、船舶運航の安全性とコスト管理の両立を実現し、部門全体の効率的な運営に貢献できるよう日々頑張っています。 -
②入社して自分が成長したと感じるところは?
新卒で入社してから早三年が過ぎました。まだまだ未熟な面も多く、改善すべき課題はたくさんありますが、日々の業務を通して少しずつ自身の成長を感じています。特に、英語でのコミュニケーション力が向上したと実感しています。
入社当初は、メール対応での英語表現や言い回しに苦労しましたが、現在ではインド人の工務監督(SI)や外国の管理会社とのやりとりも積極的に行えるようになってきました。日常的に英語を使う機会を重ねることで、少しずつ会話やメールでのやりとりに自信を持てるようになっており、これからもスキルを磨いていきたいと思っています。 -
③これからの目標は?
今後の目標として、まずは日々の業務に全力を尽くしながら、アシスタントではなく自分がメインで担当する船舶の数を増やしていきたいと考えています。そのために、英語力をさらに向上させ、様々な国籍の方々とも正確で円滑なコミュニケーションが取れるよう、継続的に学び続けていきます。
また、将来的には、現在インド人の公務監督(SI)と一緒に行っているDry Dockへのアテンドも、自分一人で対応できるようになることが目標です。そのために、普段の船舶業務にも意識を向け、より深く業務内容を理解していきたいと思っています。
After work
私の趣味は、ゴルフで、大好きなスポーツの一つです。会社の同僚や友人、さらには近所の人たちともラウンドすることがあり、週末はよくゴルフに行くことが多いです。ゴルフを通じて新しい人との出会いもあり楽しい時間を過ごしています。最近では競技にも興味を持ち始め、できれば試合などにも挑戦してみたいと考えております。
財務・経理部
2022年入社
S.F
-
①お仕事内容は?
会計伝票の起票、資金繰り、送金業務等一般的な経理業務を担当しています。
会計伝票の起票では、弊社の特徴として一船一社を要求されていたため、外国子会社が約15社ございます。私はその中で安保商店本体の経理を担当しているのですが、前述した外国子会社15社との取引が頻繁にあるので、貸し借りの管理をする必要があることが特徴です。
資金繰りでは、グループ全体で現在動きのある口座が約40、動きの無い口座も含めると約100口座あります。それらの口座で資金ショートが起きないよう、経理の先輩方と共に日々資金繰りを行っています。
送金業務では、毎月の会社運営に必要な送金が国内送金で30件あるほか、船関係の海外送金が約50件あります。海外送金は各銀行で要求される情報が若干異なるので、銀行ごとのルールを把握し、スムーズに送金ができるよう心がけています。
-
②入社して自分が成長したと感じるところは?
前職は船舶と全く関係のない会社で働いていたので、入社した当時は職場の同僚が話している仕事内容が理解できずにいました。今は皆さんから教えていただいたおかげで仕事の会話も以前より理解できるようになりました。
-
③これからの目標は?
入社して2年間は業務への慣れ、会計システムの切り替え、インボイス制度と電子帳簿保存法への対応に注力していたので、今後は各契約書を読み込み、船の仕事についてもっと学んでいきたいです。
After work
安保商店が毎年、海の日にゴルフコンペを開催していることもあり、入社と同時にゴルフを始めました。最近はプライベートで友人ともコースを回るようになり、ようやく110を切ることができました。今後も修練を重ね、100を切れるよう頑張りたいと思います!
人事・総務部
2024年入社
M.O
-
①お仕事内容は?
社員の皆様が働きやすいように環境を整えることが私たちの仕事になります。突発的に発生する仕事も多いため、対応力、フットワークの軽さを求められます。電話応対、来客応対はもちろん、清算業務、社内企画運営、広報活動、備品管理等、環境整備をすることにより、社員の皆様をいかにスムーズにサポートするかを日々考えながら業務にあたっております。
-
②入社して自分が成長したと感じるところは?
周りの動きを以前より俯瞰すること、また細かな箇所にも意識が向くようになったところだと思います。社員だけでなく会社の物品、インフラ設備も詳細に把握する必要もあり、自身の知識のアップデートは欠かせません。
様々な業務を経験する中で、この手続きがあの業務に繋がっている、こういったことを事前にしておくと社員の皆が業務しやすそうだな、とパズルのピースをあてはめていく感覚を掴むことが大事だと思っております。
また、業務上で図画工作をする場面もあるので、それも楽しいです。 -
③これからの目標は?
私が居れば、安心して業務に集中できる!という絶対的安心感を社員の皆様へ与えられるようになることです。人事・総務は社員のためにサポートすることが業務であるため、よりスムーズに、そしてスマートに出来るように努めます。
また、英語力を鍛えて、電話・来客応対をより丁寧に行えるように精進致します。
After work
プライベートでは、イラストを描いたり、よさこいを踊ったりします。イラストと踊りは親和性があるので、感性を豊かにするにはうってつけだったりします。あと運動にもなります。
イラストとよさこい両方においてイベントに参加することも多く、そういった場所で広がる世界もたくさんあります。
プライベートで培われたスキルや経験が仕事で活きることもあり、入社して早々2025年に向けたクリスマスカードイラストのデザインを担当させていただけたことは、とても感慨深いです。