社員の声(過去の掲載記事)

=

社員の声(過去の掲載記事)

オペレーション部

2019年入社

Y.F

「念には念を」
の精神でオペレーション業務を
遂行しています

Y.F
  • ①お仕事内容は?

    船主業のオペレーション担当の主たる任務は、トラブル防止とトラブル対応です。
    当社ではお客様との間で定期傭船契約を締結していますので船の運航―寄港地、航路や貨物の選定、燃料手配など―はお客様、つまり船の借り手側である傭船者や運航者が決定しています。オペレーション課では、船の運航が契約書通りに行われているか確認し、もし取り決めのないことであれば、船舶管理会社や関係先と連携を取りながらお客様と相談、折衝していきます。また、船のOFF HIREや損害につながりかねない事象が発生していないかモニターしたり、他船でのトラブル報告に目を通したりし、乗組員や管理会社に注意喚起を促しています。同時に、残念ながら発生してしまったトラブルに対しては、管理会社や必要に応じて保険会社の助言を仰ぎながら、社内の船舶管理部とともに早期のトラブル解決に努めています。

  • ②入社して自分が成長したと感じるところは?

    私は海運オペレーター会社とブローカー会社での勤務を経て2019年の夏に安保商店に中途入社をしましたので、入社してからまだ1年4ヶ月と日も浅く、船主という立場からのオペレーション担当としてはいまだ勉強と(時々)反省の日々です。ですが、しいて成長した点を挙げるとするならば、体調管理でしょうか。入社後の数ヶ月間はちょうど傭船契約の切り替えや新規傭船の開始で忙しいタイミングでしたが、体調を崩してしまうことが何度もあり、社内外に迷惑をかけてしまっておりました。以降は睡眠時間を努めて確保したり、フレックスタイム制を利用して早めの通院を心がけたりすることで、急な体調不良を防ぐことができています。

  • ③これからの目標は?

    最初にも触れたように、オペレーション業務はトラブル防止と対応が主たる業務となるため、いざというときに正しい判断を速やかにくだせるよう、貨物の特性や法律などの幅広い知識や経験などが重要となります。引き続きオペレーションに関する知見を深め、お客様に常に安全で効率的なサービスを提供できるよう、本船の乗組員をサポートしていきたいと思います。

After work

最近、家の近所に美味しく手頃なワインを紹介してくれる専門店と激安食品スーパーができたので、自分へのご褒美という名のもとにワインとお肉を持ち帰り、録画したドラマを観ながら夫とのんびり楽しむのが至福の時間です。

本記事は2021年に寄稿されました。

船舶管理部

2013年入社

Y.W

仕事を通じて「社会貢献」

Y.W
Y.W
Y.W
  • ①お仕事内容は?

    私は工務監督を担当しており、本船から送られてくるメールやマンスリーレポートを通じて就航船の現在のコンディションのチェックや、船内機器のトラブルが起こった際の対応をしています。
    例えば、エンジンにトラブルが起こった場合は船員と管理会社と状況を確認し、エンジンメーカーに状況を報告を行いトラブルシューティングをする。そして必要であれば技師や部品等の手配を依頼する(実際の発注手配は購買担当者が行います)。
    万が一、船舶の運航に関わるような状況になってしまった場合、修理費用に留まらず、オフハイヤー(船舶の運航が止まった分の傭船料が支払われない)、船の価値の低下に繋がり、会社にとって損害が発生してしまいます。
    そういった状況を食い止め、船の価値の維持や貨物の安全な輸送を守るのが工務監督の役割です。

  • ②入社して自分が成長したと感じるところは?

    安保商店では、国籍を問わず色々な取引先と関わる機会が業務内で多くあります。国籍が違うと文化や考え方も違いますし、そういった人達とコミュニケーションを取って仕事を円滑に進めて行く事は簡単な事ではありません。
    そういった状況に揉まれ、色々な人達と業務を通じて関わる事によって、自然と自分自身の許容範囲が広がって行ったように感じます。安保商店に入社していなければそういう事にはならなかったと思います。

  • ③これからの目標は?

    船舶に関しては非常に幅広く専門的な知識が求められ、知識や経験を深める事により船舶の安全な運航や貨物の輸送のサポートが出来ると思います。能力を伸ばして、会社のみならず社会に貢献できる人材になれるように努力していきます。

After work

私は趣味で音楽(アコースティックギターと歌)をしており、定期的に店などで自分で作った曲の演奏をしております。大学入学した時期から始めているのでおよそ20年近く続けています。
音楽を通じて自分の想いや日々の出来事を曲にし、その場にいる人達に伝えて共感してもらう事はとても気持ちが良く癒しになりますし、日ごろの仕事だけでは関わる事が出来ない人達と知り合うきっかけになったと思います。
仕事と違い、音楽は趣味なのでこれが元で直接的に社会に貢献出来たり、必ずしも普段の日常生活に必要なものではありませんが、ライフワークとしてこれからも出来る限り長く続けて行けたらと思っています。

Y.W

本記事は2021年に寄稿されました。

船舶管理部

2019年入社

S.W

たくさんの国のために役立つ仕事

S.W
S.W
  • ①お仕事内容は?

    私は購買を担当しており、船から送られて来た要求(船上で使うものや部品等)をもとにサプライヤーに見積もりを依頼し、注文、本船まで供給手配するといった対応をしています。
    一口に要求といってもサプライヤー・本船のみとやり取りしているわけではなく、荷物積み込みのための代理店や積み込み業者、船舶管理会社とも連絡を取り合います。
    また、外航船で行き先は様々なため、各国で手配できるものであれば行く先々で手配をします。
    日本のメーカーで注文した場合は日本での納入、または便利な海外の港への寄港にあわせて飛行機や船で現地まで届けます。
    本船とのメールのやり取りは全員が外国人船員のため、全て英語で行われます。

  • ②入社して自分が成長したと感じるところは?

    やはり英語能力かと思います。
    当社は外国の方とも直接やり取りを行うため英語のメールも数多く送受信しますが、安保商店で仕事をするようになって座学では分からないビジネス英語の難しさを痛感しました。
    英語での電話対応も入社時より聞き返しが少なく、会話のキャッチボールがうまくできるようになったかと思います。

  • ③これからの目標は?

    船舶の部品の用途など、専門的な知識の理解を深めていきたいです。
    また、英語はまだまだ勉強中ですので、よりビジネスにふさわしい文章を書いたり、電話対応がスムーズにできるよう努力していきます。

After work

私は趣味と言えるものが2つあります。
1つが音楽ゲームです。元々学生時代にもしていたのですが、社会人2年目で再燃しました。普段関わらない人たちとも知り合えたのでいい気分転換になっています。
もう1つが風景写真を撮ることです。自分からどこかに赴くといったことはないですが、特に空と海の写真が好きでよく撮っています。どちらも私の精神を安定させるための大事な時間です。

S.W

本記事は2021年に寄稿されました。